iPhone iOS 18.4の新機能徹底解説!アップデートで何が変わった?

この記事は約7分で読めます。

2025年4月1日にリリースされたiOS 18.4は、iPhoneユーザーにとって待望のアップデートとなりました。このアップデートでは、Apple Intelligenceのさらなる進化や日常使いが便利になる新機能、そしてちょっとした遊び心のある追加要素まで、多岐にわたる改善が施されています。今回は、iOS 18.4で追加された主要な新機能を詳しく紹介しつつ、それぞれの使い方や魅力を解説していきます。iPhone XS以降のモデルで利用可能なこのアップデート、早速チェックしていきましょう!

スポンサーリンク

1. Apple Intelligenceの進化:優先通知(Priority Notifications)

iOS 18.4の目玉機能の一つが、Apple Intelligenceを活用した「優先通知(Priority Notifications)」です。この機能は、大量の通知の中から重要なものを見逃さないよう、AIが自動で優先順位をつけてくれるもの。たとえば、友達からのメッセージや仕事関連のアラートなど、すぐに対応が必要な通知がロック画面の上部に独立して表示されます。

設定方法は簡単で、「設定」アプリを開き、「通知」→「優先通知を強調」をオンにするだけ。アプリごとに優先表示するかどうかをカスタマイズすることも可能です。たとえば、Uber Eatsからの「注文が届きました」という通知は優先したくない場合、オフにすればOK。Apple Intelligenceがユーザーの行動パターンを学習し、徐々に精度を上げていくのもポイントです。通知過多で埋もれがちな現代人のスマホライフを、少し整理してくれる頼もしい機能と言えるでしょう。

ただし、この機能はApple Intelligence対応機種(iPhone 15 ProシリーズおよびiPhone 16シリーズ)に限定されます。それ以外のモデルでは利用できないので注意が必要です。

2. Image Playgroundに「スケッチ」スタイルが追加

iOS 18.2で登場した画像生成ツール「Image Playground」に、新たなスタイル「スケッチ」が追加されました。これまでは「アニメーション」と「イラスト」の2つのスタイルがありましたが、スケッチの追加でさらに表現の幅が広がりました。スケッチスタイルは、手描き風のシンプルで柔らかいタッチが特徴で、生成された画像がまるでノートに鉛筆で描いたような仕上がりになります。

使い方は簡単。「Image Playground」アプリを開き、「+」ボタンをタップしてスタイルを選択するだけ。たとえば、「子犬が公園で遊ぶシーン」と入力すれば、スケッチ風の子犬がたちまち生成されます。生成された画像はメッセージやメモに貼り付けたり、SNSでシェアしたりと活用方法も多彩。個人的には、このスケッチスタイルが意外とリアルな描写に仕上がる点に驚きました。ちょっとしたクリエイティブな気分を味わいたいときにオススメです。

3. Apple Intelligenceが日本語を含む多言語に対応

これまで英語圏を中心に展開されていたApple Intelligenceが、iOS 18.4でついに日本語を含む8つの言語(フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、日本語、韓国語、中国語(簡体字))に対応しました。さらに、シンガポールやインド向けの英語ローカライズも追加されています。

これにより、Siriや通知の優先判断、文章の要約機能などが日本語で自然に使えるようになりました。たとえば、「今日の予定を教えて」と日本語でSiriに聞くと、より自然で正確な応答が返ってくるよう改善されています。また、メールやメッセージの長い文章を日本語で要約してくれる機能も便利。忙しいときに全文を読む手間が省けるので、ビジネスシーンでも重宝しそうです。

4. Vision Proアプリの登場

Apple Vision Proをお持ちの方には朗報です。iOS 18.4では、新たに「Vision Pro」アプリがiPhoneに自動インストールされます。このアプリを使えば、Vision Proを装着することなく、コンテンツの探索やアプリのダウンロードが可能に。Immersive Videoや3D映画専用のセクションが用意されており、気になる作品を事前にチェックできます。

さらに、「My Vision Pro」セクションでは、ユーザーガイドや使い方のヒントがまとめられており、初心者にも優しい設計。また、ゲストモードの設定もiPhoneから行えるようになり、友達にVision Proを貸す際のアプリ制限やAirPlayでのガイド機能が追加されました。Vision Proを持っていない筆者には縁遠い機能ですが、所有者にとっては管理がぐっと楽になりそうです。

5. 新しい絵文字でメッセージがもっと楽しく

iOS 18.4では、Unicodeコンソーシアムが承認した7つの新絵文字が追加されました。具体的には、「目の下にクマがある顔」「指紋」「ハープ」「葉のない木」「根菜」「シャベル」「飛び散り」です。特に「目の下にクマがある顔」は、疲れたときの気持ちを表現するのにぴったりで、個人的にお気に入り。これらの絵文字はメッセージやSNSでさっそく使えます。細かいところですが、こうした遊び心がAppleらしいですね。

6. コントロールセンターにアンビエントミュージックが登場

iOS 18.4では、コントロールセンターに「アンビエントミュージック」機能が追加されました。これは、リラックスや集中を助ける背景音楽をすぐに再生できる機能で、「Sleep」「Chill」「Productivity」「Wellbeing」の4つのカテゴリが用意されています。コントロールセンターを長押しして編集モードに入り、「コントロールを追加」から選択すればOK。

再生中はDynamic Islandで曲名やスキップ操作が確認でき、Apple Musicのプレイリストから厳選された曲が流れる仕組みです。たとえば、「Productivity」を選ぶと、集中力を高める穏やかなインストゥルメンタルが流れます。筆者は「Chill」を試してみましたが、カフェで作業しているような心地よさに癒されました。Apple Musicユーザーならぜひ試してほしい機能です。

7. Photosアプリの整理機能が強化

PhotosアプリもiOS 18.4で細かいアップデートを受けました。まず、ライブラリビューに新しいフィルターが追加され、アルバムに含まれていない写真やMac/PCから同期された写真を分別表示できます。また、メディアタイプやユーティリティセクションのアルバムを並べ替えられるようになり、自分の好みに合わせた整理が可能に。さらに、「最近閲覧した」や「最近共有した」コレクションを非表示にする設定も追加され、すっきりした管理がしやすくなりました。

隠しフォルダの写真をFace ID有効時にMacやPCにインポートしないオプションも地味に便利。プライバシーを重視するユーザーには嬉しい改善です。

8. その他の細かい改善点

他にも、iOS 18.4には見逃せない小さなアップデートが散りばめられています。たとえば:

  • Safari: 最近の検索履歴がサジェストされ、過去の検索にすぐ戻れる。
  • App Store: アプリのダウンロードを一時停止・再開が可能になり、進捗を失わずに済む。
  • HomeKit: Matter対応のロボット掃除機がHomeアプリで操作可能に(対応機種が必要)。
  • CarPlay: 大画面対応車でアプリアイコンが3行表示になり、スポーツアプリ向けの新APIも追加。

これらは派手さはないものの、日常使いの中で「あったらいいな」を叶えてくれる改善です。

まとめ:iOS 18.4は地味だけど実用的

iOS 18.4は、派手な目玉機能こそ少ないものの、Apple Intelligenceの進化や細やかな使い勝手の向上で、iPhone体験を確実に底上げしてくれるアップデートです。特に優先通知や日本語対応は、忙しい現代人に寄り添う機能として注目度が高いでしょう。また、アンビエントミュージックや新絵文字のような遊び心も、Appleらしいこだわりを感じさせます。

アップデートは「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」から今すぐ適用可能。対応機種をお持ちの方は、ぜひ試してみてください。次回のiOS 18.5やiOS 19でのさらなる進化も楽しみですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました